「クレーム処理がきつそう」「人間関係が厳しそう」「顔が見えない相手と話すのは大変そう」…コールセンターの仕事に対して、ネガティブなイメージを持っている方が多いようです。しかし実際は、そんなことはありません。お問い合わせの窓口としてお客様のご要望に応え、感謝されることが多い仕事です。
トランスコスモスのコンタクトセンターは、残業が少ない職場も多く、ワークライスバランスやご家庭の事情を考慮して、働き方も選べます。全国の拠点では、未経験から始めたメンバーや、育児との両立を大事にしているママが活躍しています。今回は、コールセンターのありがちなイメージについて、実際のところを紹介します。
残業が多そう⇒ほぼない職場がほとんどです
コールセンターは忙しそうと思われがちで、毎日残業があるのではないかと不安に感じる人もいるようです。トランスコスモスのコンタクトセンターのお仕事は、シフト勤務や週3~4日勤務の職場が多く、8時間などのフルタイムから4時間程度のショートタイムのお仕事まで、さまざまな働き方を選べます。
残業が少ない職場も多く、「保育園の送り迎えに間に合うから」という理由で働いているメンバーもいます。時には、勤務時間が終わる間際に電話を受けることもありますが、1時間を超えるような残業はほとんどありませんし、調べることが多く対応が長くなるような時は、管理者が引き継ぎますのでご安心ください。また、その日の仕事を翌日に持ち越すことがほとんどなく、オン・オフの切り替えがしやすいのも、コールセンターの魅力のひとつです。
クレームやノルマが大変そう⇒実は「ありがとう」が多い仕事です
「コールセンター=クレーム対応」というイメージで、身構えてしまうという声もあります。担当する窓口によっては、商品やサービスについてのご意見をいただくこともあるものの、真摯に向き合いしっかり対応することで、ご納得いただけるケースがほとんどです。
会員用サイトの利用方法のご案内や、自治体に提出する書類の書き方を説明する窓口など、そもそもクレームが少ない仕事も数多くあります。トランスコスモスでは、商品や機能が複雑で説明が難しいとき、お客様がストレスを感じているときは、そばにいる上司や先輩がしっかりフォローします。決してひとりぼっちにはしないので安心して対応できます。
人間関係がドライ ⇒コミュニケーションを大事にしています
パソコンの前で電話をしている印象が強いからか、コールセンターはメンバー同士のコミュニケーションが少なく、人間関係が希薄と思っている人もいるようです。これについては、「会社や職場によってまちまち」が正解なのかもしれません。
トランスコスモスのコンタクトセンターは、メンバーの電話応対を上司やリーダーと一緒に振り返る「フィードバック」という仕組みがあり、成長を実感しながらスキルアップできます。上司とメンバーの定期的なコミュニケーションの場もあり、仕事や働き方の悩みをしっかり確認し、解決できるようにしています。
その他にも、お客様のことをより理解できるような情報共有の場や、がんばったメンバーをたたえる社内イベントなどもあり、「周囲の人たちに支えられたから長く働ける」という声が多い職場です。
話すのが苦手だときつそう ⇒コミュニケーションは上達します
「話すのが得意じゃないから、コールセンターはちょっと…」。そんな心配はいりません。うまく話せるようになりたいという気持ちさえあれば、仕事を通じてコミュニケーションは上達します。
トランスコスモスは、電話応対の基本が学べる研修や、自分の改善ポイントがわかるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング=職場で実践しながら学ぶこと)が充実しています。いいところを認めながら、「もっとこうすればスムーズに会話ができる」といったアドバイスをもらえるので、販売や接客などの仕事をやったことがない未経験者や、話すのは苦手と思い込んでいた人でもコミュニケーションがスムーズになります。
とにかく忙しそう ⇒働き方を選べる仕事です
忙しそうなイメージがあるコールセンターですが、実は働き方を選べるのもいいところです。トランスコスモスでは、入社前の面談で働き方のご希望をお伺いし、それぞれの事情に合った勤務形態でスタートします。土日休みたい人、シフト勤務で働きたい人、17時過ぎに保育園に向かいたい人、朝はゆっくり寝ていたいので10時から勤務が良い、学校があるので18時から働きたいなど、さまざまな働き方のメンバーが自分らしい生活を満喫しています。
いかがでしょうか。「大変そう」「難しそう」といったコールセンターに対するイメージは変わりましたか?コールセンターについてもっと知りたい、トランスコスモスのコンタクトセンターの働き方を確認したいという方は、最寄りの拠点にお気軽にお問い合わせください。