現在アルバイトやパートとして働いているあなた。将来は正社員をめざしたいと思っているという方のなかには、「もう少しプライベートを大事にしたい」「子育てが落ち着くまではこのままでいい」と感じることもあるでしょう。正社員を目指すタイミングは、人それぞれですが、いざその時が来たときに、役立つスキルを身につけておくことも大切です。
この記事では、アルバイトやパートの仕事をしながらも、将来に備えて磨いておきたい5つの基本スキルを詳しく紹介します。
正社員ってどんな働き方?
まずはあらためて、正社員という雇用形態と働き方、メリットなどについておさらいしましょう。
・正社員という働き方のメリット・デメリット
正社員は雇用期間を決めずに企業と雇用契約を結ぶ働き方で、正規雇用とも呼ばれます。一般的に勤務はフルタイムで、仕事内容に制限はありません。
正社員で働く「メリット」は、長く働くことができて安定した収入が得られること。また福利厚生が充実している会社も多く、管理職や専門職としてキャリアアップがめざせることなどがあり、自己成長を実感しやすい環境です。
一方、派遣社員やアルバイト・パートで働いていた方は、勤務時間が長くなる場合があり、プライべ―トの時間が少なくなることを「デメリット」と感じるかもしれません。残業や休日勤務がある正社員の仕事もあります。会社によっては長期間の休暇が取りづらい、転勤や異動がある、仕事上の責任が重くなることもあります。どのように働きたいと思っているかにより、メリットにもなりデメリットにもなりますので、よく比較検討すると良いでしょう。
・正社員になる道筋
正社員をめざす方法はいくつかありますが、代表的な手段をご紹介します。
・正社員を募集している「求人情報をチェック」して、希望の企業に応募する
・「転職エージェントに登録」して、希望条件に合った企業を紹介してもらう
・派遣先企業での直接雇用を前提とした「紹介予定派遣」を利用する
・契約社員やアルバイトやパートとして働いている企業で、「正社員登用制度」を利用する
これらの方法を利用し正社員になろうと思ったら、興味がある業界・職種について調べて、仕事内容や給与相場、働き方などを理解しておくと、求人を選びやすくなります。正社員採用は、アルバイトやパートと比べると採用の基準が高いため、基本的なビジネスマナーとともに、自分をアピールできるスキルを身に付けておいたほうがいいでしょう。
ここからは、正社員として評価をされるために磨いておきたい5つのスキルを紹介していきます。
正社員をめざすなら磨いておきたいスキル
「正社員」といっても、仕事によって活かせるスキルは色々ありますが、今回紹介するのは、どんな仕事でも役立つ基本のスキルです。
1.コミュニケーション力
営業職や販売、接客業、コールセンターなど、お客様と接する機会が多い仕事はコミュニケーション力がある人が活躍する仕事ですが、一般事務でもこのスキルがあると仕事がスムーズに進みます。
正社員の事務職は、部署内で円滑に仕事を進めるだけでなく、他の部署や取引先とやりとりする仕事も多いです。そのためコミュニケーション力は、営業などの外勤だけなく、いわゆる内勤の仕事でも評価されるスキルです。
これの記事を読んでくださっている方は、コミュニケーション力がある人は?と聞かれたとき、どのような人を想像しますでしょうか。明るく陽気で楽しい会話を繰り広げる人を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。まわりを明るく楽しい雰囲気にして、会話ができることも強みではありますが、コミュニケーション力はそれだけではありません。
人に好かれコミュニケーション力が高いといえるのは、実はしっかり相手の話を聞くことのほうが重要と、心理学では言われています。また、状況に応じて臨機応変なやりとりができることや、自分の考えや意見を誰にでもわかりやすく伝える力なども、高いコミュニケーションスキルとして大きな武器となります。
仕事上でコミュニケーションを取る機会は対面だけではありません。電話やメールでの対応も含まれます。「相手の話をしっかり聞いたうえで、自分の伝えたいことを相手にわかりやすく伝える」といったことを日々積み重ねていけば、コミュニケーション力が磨かれていきます。さまざまなタイプの人と接しながら、臨機応変に対応できるようになれれば、転職時の面接でも自然と高いコミュニケーション力を持っていることが伝わるでしょう。
2.PCスキル
オフィスワークや営業職など、多くの職種ではパソコンを使用します。仕事でどの程度必要かは業務内容によって大きく違ってきますが、まずは基本スキルを身につけましょう。「パソコンの基本的な機能と使い方がわかる」「手元を見ずに文字が入力できる」「一般的な文書や表が作れる」「ビジネスメールのマナーを理解している」などが、基本スキルとなります。
企画職や経理、営業事務などの仕事では、「文章のレイアウトを整えられる」「グラフを作成できる」「Excelの関数を使いこなせる」「プレゼンでアピールできる資料を作れる」などのスキルが役立ちます。まずはExcel、Word、PowerPointの基本機能が使用できるようにしておくと安心です。またオフィスワークでは、Googleなどの検索エンジンを使って調べる仕事も多いため、販売職などパソコンを使わない仕事をしている人は、慣れておくとよいでしょう。最近ではGoogleのGeminiなど、AI検索をする方も増えてきたため、少し知っておくと有利になるかもしれません。
PCスキルの多くは、自分ひとりでも習得することができますが、実務での使い方を身に付けるために、アルバイトやパートなどでPCを使用する仕事を経験しておくという手もあります。
求人情報に「基本的なPCスキル」と書かれている仕事をよく見かけますが、業界・職種によって、基本スキルとは別に高く評価がされるスキルがあります。正社員をめざす際には、希望職種の求人に記載されているPCスキルが具体的にどのような内容なのかを把握して、慣れておくと転職活動の際に有利になるでしょう。
3.ビジネスマナー
ビジネスマナーは、営業や販売、コールセンターなどお客様と接する仕事に限らず、仕事をするうえで知っておきたいスキルです。ビジネスマナーには5原則と呼ばれるものがあり、表情、挨拶、身だしなみ、言葉遣い、態度についての基本を押さえておくと、仕事上のコミュニケーションが円滑になります。
「挨拶」は相手や状況に応じて、臨機応変に対応すれば大丈夫です。明るく笑顔で、自分から進んで、はっきりと言葉にすることを心がければ、好印象につながります。挨拶の際に、明るさ、笑顔、親しみ、感謝などの気持ちが伝わる顔の「表情」が加わると、さらによいでしょう。
「身だしなみ」は第一印象に大きな影響を与えます。清潔感を大事にして、相手に不快感を与えないように気をつければ問題はありません。
「言葉遣い」で最も大切なのは、相手や場面に応じて適切な言葉を選ぶことです。職場で何となく使っている敬語は尊敬語なのか謙譲語なのか丁寧語なのか、どんな相手にどんな場面で使用する言葉なのかを覚えておくと将来的にも役立ちます。尊敬語と謙譲語は、使い分けが意外と難しいため、ちょっと調べてみると新たな発見があるかもしれません。
また、対面ではなくメールなど文字でのやり取りでは、正しい敬語を使用しながらも、相手が使っている言葉を使うなど、伝わりやすい言葉選びができると良いでしょう。
態度にあたる「姿勢やしぐさ」は、普段つい無意識にやっていることをチェックしておくといいでしょう。例えば、教えてもらっている時に腕を組んでいる。親しい間柄でない相手への相槌の基本は「はい」ですが、自然と「えーえー」「うんうん」「はいはい」などを使っていることはありませんか?相手は軽視されていると感じ不快感を抱く可能性がありますし、自分の評価も下げしまいますのでチェックしておくと安心です。
4.事務作業のスキルを身につけよう
私たちが働く中で、事務作業はどの職種でも必要なものです。一般事務や営業事務などの仕事に限らず、さまざまな職種で事務作業は発生します。専門職でも、経費精算、資料や報告書の作成、社内ルールに則った書類の提出など、たくさんの事務作業があります。これらをうまくこなすためのスキルを身につけておけば、本来の仕事にもっと時間を使えるようになります。
もし事務職を目指すのでれば、PCスキルと事務処理能力を一緒に磨くことが大切です。職場でよく使われる料を効率よく作る力や、業務がスムーズに進めるための段取りを考えて力は、職場でとても高く評価されます。営業事務、経理事務、労務事務、貿易事務、医療事務などを目指す場合も、業務に必要な書類や手続きの知識をもっておくと、転職の際のアピールポイントになります。
5.チームワークが大事!
事務職、販売職、コールセンター、営業などの仕事は、一見すると一人で作業しているように見えますが、実は周りの人たちと協力して仕事を進めています。
例えば、営業職や販売職の人が、お客様に商品やサービスを提供する際、細かな事務処理を事務担当者がサポートしています。コールセンターではメンバー同士がスムーズに対応できるように情報共有したり、別の担当者へ引き継ぐときには、相手の立場を考えて必要な情報をしっかり引継ぐことが大切です。
直接関わる機会が少なくても、他の人を思いやって助け合う姿勢は、正社員としてだけでなく、どんな職場でも好印象を与えます。自分が会社の一員として、円滑に業務を進めるために、想像力や気配りを意識して、日々の仕事に取り組むことが大切です。
このように、事務作業のスキルとチームワークの重要性を理解しておくことで、将来の仕事に向けてしっかりと準備を進めることができます。
スキルを磨けるコールセンター・コンタクトセンターの仕事
もしアルバイトや契約社員として働きながら、正社員を目指したいと思っているなら、コールセンターやコンタクトセンターの仕事を考えてみるのも良い選択です。ここでは、トランスコスモスのコンタクトセンターについて紹介します。
トランスコスモスのコンタクトセンターは、日本全国に勤務地があり、なんと3500社以上のお客様企業の問い合わせ窓口を担当しています。一般的には「コールセンター=電話応対」というイメージがありますが、実はコンタクトセンターは電話だけでなく、メール、チャット、Webサイト、LINEなどさまざまな方法で、お客様とコミュニケーションをとりサポートをしています。
また、トランスコスモスのコンタクトセンターは充実した研修も魅力です。入社したらすぐに話し方やビジネスマナーの基本を学ぶ研修があります。そして、担当する商品やサービスの特徴についての研修も行われるため、仕事に必要な知識やスキルをしっかりと身につけることができます。この研修や仕事を通じて、コミュニケ―ション力や事務スキル、チームでの連携力を高めることができ、さらに特定の業界に特化した専門知識も身につけられます。
さらに、振り返りの機会を作り、働くメンバーの成長をサポートしています。業務を続けていくなかで、自分の上司と一緒に振り返る面談を実施しています。これにより自分の良いところや改善できる点を把握することができます。どんなスキルが身に付いたのかを客観的に知ることができれば、将来正社員を目指す際に、自信をもって挑戦できるようになります。
正社員をめざすならトランスコスモスの「正社員登用制度」を利用しよう!
トランスコスモスのコンタクトセンターには、正社員を目指すための「正社員登用制度」があります。この制度は契約社員などの非正規雇用から、正社員に昇進できるチャンスを提供しています。
・どんな制度なの?
正社員登用制度は、いろんな会社で採用されていますが、選考方法や基準は会社によって違います。例えば、面談だけで合格するところもあれば、推薦が必要だったり、筆記試験を行う会社もあります。
トランスコスモスの正社員登用制度は、時期によって推薦の場合と公募の場合がありますが、条件を満たせば、前職や経歴に関わらず正社員として働くチャンスがあります。実際に正社員として活躍しているメンバーは、飲食店アルバイト、ショップ店員、一般事務の派遣社員など、さまざまな職業から転職しています。契約社員からスタートして、経験を積んでスキルアップすることで、スーパーバイザー、マネージャーといったキャリアアップがめざせる環境が整っています。
・充実した研修が魅力
トランスコスモスのコンタクトセンターには入社直後のビジネスマナーや業務知識を学ぶ研修も充実していますので、「電話応対の仕事は初めてだから不安」と感じている方でも、安心してスタートできます。研修が終わった後も、日々の業務で分からないことがあれば、先輩やスーパーバイザーにすぐに聞けるので、心配はいりません。
・スキルを磨ける環境
今回の記事で紹介した5つのスキルをすべて磨けるのも、コンタクトセンターの特徴です。お客様と電話やメール、チャットでコミュニケーションをとる中で、ニーズをしっかり理解する力や、臨機応変に対応する力が高まります。チームで協力しながら、お互いのいい成果を喜び合う環境で、スキルアップを実感しながら働けます。
もし、トランスコスモスのコンタクトセンターに興味がある方、仕事内容や制度について詳しく知りたい方は、コンタクトセンターの総合情報サイト「トラこと」をチェックしてください。また、トランスコスモスの最新の求人情報は「Workit!」に、掲載されているので、ぜひ確認してみてください。正社員を目指すあなたの新しい一歩を応援しています!