「オフィスワーク」と聞くと、なんだかキラキラしたイメージ。でも実際、どんな仕事があって、どれくらい稼げるの?そんな疑問、ありませんか?一般事務、営業事務、コールセンターなど、未経験から始めやすい仕事もあれば、経理や秘書のように専門的な知識や経験が必要な仕事もあります。
今回は、厚生労働省の「令和6年 賃金構造基本統計調査」をもとに、オフィスワークの平均年収をチェックしてみましょう!
オフィスワークの種類
書類整理やデータ入力、電話・メール対応など、室内での事務作業が中心。座り仕事が多いため、「デスクワーク」とも呼ばれています。
「土日祝休みが多く、子育てと両立しやすい」「室内での座り仕事のため体力に自信がない方でも安心」など、ライフスタイルに合わせやすいため、常に人気の高い仕事です。職種は一般事務、営業事務、経理、秘書や受付、そしてコールセンター・コンタクトセンターなどがあります。
平均年収はいくら?
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、正社員や契約社員としてフルタイムで働く「事務職全体」の平均年収は「約530万円」。受付の年収は356万円、コールセンター・コンタクトセンターは約394万円。専門性が高い職種ほど年収も高く、経理事務は約509万円、営業・販売事務は512万円、秘書は555万円です。
国税庁が発表した「令和6年分 民間給与実態統計調査」によると、民間企業で働く従業員の”平均給与”は「478万円」で、オフィスワークも平均給与とほぼ同じです。
係長、課長、部長などの役職者を除いた場合は少し下がり、オフィスワークの年収は約「468万円」で、コールセンター・コンタクトセンターは約「368万円」です。
年収アップをめざすなら、専門性の高い職種に「キャリアチェンジ」したり、スーパーバイザーや管理職への「キャリアアップ」を目標にして、チャレンジすることがカギです。
パート・アルバイト、派遣の年収は?
パートやアルバイト・派遣社員として、短時間勤務で働く方の平均時給は1,509円。コールセンター・コンタクトセンターの平均時給は1,363円。
オフィスワークで1日6時間・週4日で働くと、月収は約14万円。年収では約174万円です。コールセンターの場合、月収約13万円、年収は約157万円。
1日4時間、週4日勤務なら、年収を扶養内に収めたい方にもピッタリです。
男女差はある?
厚生労働省のレポートでは、事務職の年収は男女差があり、男性のほうが多いです。オフィスワークの場合、「男性」の年収は約663万円、「女性」は約433万円で、約230万円の差。コールセンターの場合は、「男性」は約463万円で、「女性」は約358万円で、約105万円の差です。
男性のほうが年収が多いのは、勤続年数や、管理職の比率が高いことが影響しています。女性は結婚、出産、育児等で仕事を辞める方も多く、勤続年数が短い傾向にあります。同じ役職ならほぼ差はないため、キャリアアップで収入UPも可能です。
地域差はある?
「令和6年賃金構造基本統計調査」の都道府県別の年収を比較すると、「オフィスワーク」全体で、最も年収が高い「1位は東京都」で約617万円、「2位が愛知県」で約588万円。「3位が大阪府」で約555万円で、都市部の年収が高い傾向があります。
一方「コールセンター」は、傾向が異なり「1位は栃木県」で約532 万円。「2位は京都府」で約506 万円、「3位は香川県」で約486 万円でした。オフィスワークで年収が高かった東京都は8位で約437 万円。愛知県は25位で約365 万円、大阪府は12位で約422 万円です。この結果から都市部が必ずしも高いとは限らないことがわかります。
企業規模で年収は変わる?
調査結果では、従業員数の多い企業ほど年収が高い傾向でした。オフィスワークの平均年収は約530万円ですが、「従業員が1,000人以上」いる企業の場合、年収は約632万円と平均を大きく上回ります。一方、「10人~99人」の場合、年収は約412万円です。
「コールセンター」も同様に、平均年収は約394万円ですが、従業員が1,000人以上いる企業の場合は約406万円。10人~99人だと約395万円となります。このことから、従業員数が多い企業で働くと、収入が多いことがわかります。
オフィスワークに興味がある方は、「トラこと」をチェック
事務職や受付はもちろん、コールセンターやコンタクトセンターも未経験歓迎の求人が多いです。コールセンターは電話だけでなく、メールやチャット対応も増えており、在宅ワークやシフト勤務の求人も増えています。
また、トランスコスモスのコンタクトセンターでは、飲食店や販売職からの転職してきた方も活躍中です。「働き方を変えたい」、「キャリアアップしたい」と思っている方にピッタリです。働く時間は、フルタイム勤務だけでなく、シフト勤務、時短勤務、在宅勤務の求人もあり、ワークライフバランスにあわせた働きか方が見つかります。
「トランスコスモスのコールセンター(コンタクトセンター)」をもっと知りたい方は、 社風や福利厚生などを紹介している、総合情報サイト「トラこと」をチェック!
トランスコスモスの求人を検索したい方は、「Workit!(ワークイット)」を見てみてください!

